この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
1月の下旬頃から始めた、30秒ドローイング。
はじめは続けられるのかと不安があったので、
はじめから「続けるぞー!」という宣言はしていなかった。
だけど夜な夜な、毎晩続けている。
Twitterにアップすることで、
少なくとも1つ以上の「いいね」をしてもらえる。
続けていると、誰かしらが「いいね」をくれる。
これって本当に励みになるなぁと。
誰かが見てくれるのなら、やったかいもあるというもの。
しかも、あくまでも自分の画力向上のためであるのに。
しかし見ている側もきっと
「誰かがやっているなら、自分もやるか」
と思ってくれるに違いない。
もしくは、
「がんばって描いてるね~、続けてね~」
と応援してくれているのかもしれない。
そう思えば、
「今日もやるかぁ~」という気になるのです。
練習したものを公の場に出すって、ちょっと勇気の要ることだけど、
やってみると、なんてことない。
…とかいいながら、見ている人の少ない深夜に上げている私だ…^^;
前置きが長くなりましたが、二週間目の経過と結果を貼っておきます。
8日目/2月3日
2月3日深夜(4日付け)
日々、真夜中に30秒ドローイング。
そしてTwitterにアップするということを続けていたために、この日はけっこう疲労していたようだ。
【Twitter投稿文】
“今夜も30秒ドローイング。
今日は集中できない、形にならない。
描いたものを原寸で別保存することも忘れてた。
(いつも解像度落として投稿)
ダメダメなので本日はこれにて終了。
おやすみなさーい…。”

2月4日のドローイング
なんとも、ひどい。
前日の7日目と比べてみても、あれ?な状態。
連日の夜ふかしが祟り、ついに疲れがたまりすぎ?
集中できずで形にならず。
なんとも言えないイイカゲンさが醸し出され…。
どうにもならなくなって一枚で終了した。
夜ふかしはほどほどに。
今夜も30秒ドローイング。
今日は集中できない、形にならない。描いたものを原寸で別保存することも忘れてた。
(いつも解像度落として投稿)ダメダメなので本日はこれにて終了。
おやすみなさーい…。#一日一絵 #ドローイング #お絵描き #練習 #おえかき #お絵描き練習 #イラスト #日々描く pic.twitter.com/MtW2qD5R0C— さないみゆき|絵を描く人 (@sanaimiyuki) February 3, 2021
9日目/2月4日
2月4日深夜(5日付け)
【Twitter投稿文】
“今夜の30秒ドローイング。
一枚目はやはり昨夜と同じくぐでぐで。
二枚目の途中からようやく描いている実感。
一体がデカくなってきているので小さめに描こうとするも、やはりでかくなるので間に合わない。
”

2月5日のドローイング1

2月5日のドローイング2
今回もどうもしっくり行かず。
気力のない描き方になってしまう。
今回は硬く描きがちの線を
柔らかい曲線で仕上げようとしてみた。
カチッと描くようにしていたので、ちょっと慣れない。
二枚目の途中からは、ちょうど力が抜けた線になったが
まだまだ。
10日目/2月5日
2月5日深夜(6日付け)
【Twitter投稿文】
“今夜も30秒ドローイング。
今回は早めに全体を捉えようと試みた。
そしてなんとか頭無し率も少なめ。
しかし癖が出ると頭無視。
細かい部分が気になりだすと間に合わない。
そしてやはりデカく描いてしまう。”

2月6日のドローイング1

2月6日のドローイング2
今回は描き方を変えようとしてみた。
細かいところを気にせず、全体の形を把握する。
もっと手早く形が取れるようになれればいい。
なのでこれまでは、頭は最後に回していたけど
今回はなるべく含めて描いてしまう。
時々忘れて手癖のようになっている頭無視の描き方をしてしまったが、
頭ナシ率はだいぶん下がったかな。
今回はなんだかとても楽しかった。
11日目/2月6日
2月6日深夜(7日付け)
【Twitter投稿文】
“今夜の30秒ドローイング。
はじめは形が定まらずとっ散らかる。
ときどき描き殴りぎみ。
途中から楽しくなってくる。
そしてやはりデカくなる。
線が遊びすぎ。
もっと全体を把握して
形をかっちり決めたい。”

2月7日のドローイング
頭も描こうという意識は出ている。
全体の形は取れるようになって来た…かなぁという感じ。
12日目/2月7日
2月7日深夜(8日付け)
【Twitter投稿文】
“今夜のドローイング。
一枚目は30秒。
慣れというより気が抜けて思うように行かず。
二枚目は60秒。
変に気負って焦り、無駄な線が増えてガシャガシャに。
まとまるようになるまで、しばらく30秒だなぁ…。”

2月8日のドローイング1

2月8日のドローイング2
このあたりは細部もしっかり描きたい欲が出ていた。
集中力が全体よりも少々…
いや、胸描きたい意欲が出ているかも。笑。
余計な意識にとらわれているので
なんだかとっ散らかってまとまりなく、間に合っていない。
二枚目は60秒で、時間が倍だし細部を描きたい…
曲線の美を描きたい…という意識が強く出て
時間足らずになっている。
13日目/2月8日
2月8日深夜(9日付け)
【Twitter投稿文】
“30秒ドローイング
細かい流れを描きたい。
手足や関節もしっかり描きたい。
しかし到底間に合うはずもなし。
頭は形以外入れる必要もなさそう。
毎朝肩が重だるいと思ったら
原因これかとようやく気づいた。”

2月9日のドローイング1

2月9日のドローイング2
細かい体の流れのニュアンスを描きたい…
しかし時間がない…全体を描かなきゃ…
という意識がある。
いろいろ思いすぎると焦ってしまい、
手が動くのが遅くなる。
結果不完全燃焼ぎみ。
赤線って意外と見づらいですね。
狙ったわけではなく、たまたま赤だったんだけど。
これは反省。
14日目/2月9日
2月9日深夜(10日付け)
【Twitter投稿文】
“今夜のドローイング
一枚目30秒
大きい形に注目すると楽
細部気になりだすとアウト
二枚目2分
形の細部が気になり無駄になぞってしまった
三枚目2分
細部が気になり形を取るのが遅くなった
時間配分…!!”

2月10日のドローイング1

2月10日のドローイング2

2月10日のドローイング3
やはり引き続き、
細部を描きたい、全体を描かなきゃ…
という葛藤。
そして次は時間を4倍の2分で描くも、変に時間が余る。
全体を描いて細部を描く、ということも考えられず
焦りが輪郭線にだけ走る。
三枚目は少し落ち着いたが、やはりまだ落ち着かない。
時間を伸ばしたところで、これも時間配分が大事だということがわかった。
2週間を終えた結果と感想
基本30秒でドローイングを2週間続けた結果
- 初日よりは描き慣れた感はやはりある
- 全体の形が時間内で取れるようになってきた
- 精神的なものの影響が結構出る
(焦りとか集中できていないとか) - さらに細部を描きたい欲も出てくる
細部というのは、
- 輪郭線の流れ
- 筋肉の流れや付き方
- 表面のふくらみ、たるみなどの曲線
などなど。
ときどき時間を増やすことで細部を描きたい欲を満たそうとするが、
単に時間を増やしても、それなりの手順を決めて進めなければ、
混乱して焦り、結果はよくない。
まずは形をしっかり取るということが先決かと思える。
てことで、当分30秒ドローイングで形を取る!
(それでも時折、息抜きに時間を伸ばして描きたいんだけど)
30秒で形がしっかり取れるようになれば、
時間配分を決めて時間を伸ばしての挑戦をしてみる。
というところでしょうか。
当面、30秒ドローイングは続けることになりますね。