このカテゴリーは、「人を描く」ための初心者さん向けお絵描き講座。
人物のイラストを描くための記事をまとめています。
人を描くためには、まずいくつかの基本的なことを知っておくといいでしょう。
- 基本的な人の形
- 人体のしくみ、構造
そして、描き方。
人を描くには、人を知る必要があります。
なお、ここで紹介する内容は、一般的なことだけではなく、私の自己流を交えた内容になっていることをご承知おきください。
人の描き方~全体を把握しておこう
人の体、全体の形や流れを知るだけでも、描くときにイメージしやすくなります。
《人体構造》
《頭身について》
《人体の比率》
《全身を簡易化して描いてみる》
デフォルメキャラ(ちびキャラ・ミニキャラ)
《人をデフォルする考え方と全身の描き方~正面立ちポーズ》
《ポーズの取り方と横向きのコツ》
《顔と首のバランス》
頭部を描く~構造、描き方
顔を描きたい!というお絵かき初心者さんは多いと思います。
顔をうまく描くには、頭部がどうなっているのかをあらためて知ると、上達するのも早いでしょう。
《頭と首の構造》
《首の動き》
髪
髪を描くにも基本から。
今後、いろいろな髪型についての記事も増やしていきたいと思います。
《髪を描くための基本》
顔(頭)~全体~
人の顔はさまざまですが、基本的な作りはだいたい同じ。
顔は各部分の形や位置、バランスによって変わるのです。
《顔の比率》
顔の描き方A ~四角形から描く~
※形を取るのが超苦手な初心者さん向けに考えた描き方です。
曲線で描くことに慣れた初心者さんなら、次の項(描き方B)へどうぞ。
《顔の正面》
《横顔》
《斜め横顔》
《斜め後ろ向き》
《後ろ向き頭》
顔の描き方B ~曲線で描く~
曲線で絵を描くことに慣れた初心者さん向け。
※形が取りづらく、曲線で描くのが難しい初心者さんは、上の項(描き方A)へどうぞ。
《正面顔編》
《斜め顔編》
《横顔編》
顔 ~目・鼻・口・耳~
顔には目・鼻・口(顎)・耳があり、それぞれの形は複雑です。
そのひとつずつに注目してみましょう。
▼ 目
《目の構造と理解》
《イラストやキャラクターに役立つ目の描き方》
《斜め向きの目の見え方と描き方》
《横向きの目の見え方と描き方》
《いろいろな目の種類の描き方と、イメージする方法》
▼ 鼻
《鼻を簡単に描くための方法》
《鼻の描き方と種類》
▼ 口
《口(顎)の動き》
《口の描き方のコツ》
《口の中の描き方、構造から見え方まで》
《唇の形》
《口の絵柄と表情のいろいろ》
▼ 耳
《耳の位置と見え方》
《耳の位置の決め方と描き方》
身体を描く~構造、描き方
次に、顔以外の体の各部分について。
胴~腰(骨盤)
《胴体の骨の形や繋がりを把握する》
《胴体の動きを意識する》
《骨盤の構造や動きを知ろう》
上肢 ~肩・腕・手~
▼ 肩まわり
《肩まわりの構造》
《肩まわりの関節と動き》
▼ 腕
《腕の構造と肘の関節》
▼ 手
《手を知る》
《手の動きの形・パターンを知る》
《手の描き方と練習法》
下肢 ~脚・足~
※準備中
◇ 脚
◇ 足
記事は随時更新していきます。
よいお絵かきライフをお過ごしくださいな^^
以下は、投稿順に自動表示される、同カテゴリーの記事一覧です。