人の描き方

人を描くための基本的な描き方講座。

このカテゴリーは、「人を描く」ための初心者さん向けお絵描き講座。
人物のイラストを描くための記事をまとめています。

人を描くためには、まずいくつかの基本的なことを知っておくといいでしょう。

  • 基本的な人の形
  • 人体のしくみ、構造

そして、描き方。

人を描くには、人を知る必要があります。

なお、ここで紹介する内容は、一般的なことだけではなく、私の自己流を交えた内容になっていることをご承知おきください。

人の描き方~全体を把握しておこう

人の体、全体の形や流れを知るだけでも、描くときにイメージしやすくなります。

《人体構造》

《頭身について》

《人体の比率》

《全身を簡易化して描いてみる》

 

デフォルメキャラ(ちびキャラ・ミニキャラ)

《人をデフォルする考え方と全身の描き方~正面立ちポーズ》

《ポーズの取り方と横向きのコツ》

《顔と首のバランス》

 

頭部を描く~構造、描き方

顔を描きたい!というお絵かき初心者さんは多いと思います。
顔をうまく描くには、頭部がどうなっているのかをあらためて知ると、上達するのも早いでしょう。

《頭と首の構造》

《首の動き》

 

髪を描くにも基本から。
今後、いろいろな髪型についての記事も増やしていきたいと思います。

《髪を描くための基本》

 

顔(頭)~全体~

人の顔はさまざまですが、基本的な作りはだいたい同じ。
顔は各部分の形や位置、バランスによって変わるのです。

《顔の比率》

 

顔の描き方A ~四角形から描く~

※形を取るのが超苦手な初心者さん向け考えた描き方です。
曲線で描くことに慣れた初心者さんなら、次の項(描き方B)へどうぞ。

《顔の正面》

《横顔》

《斜め横顔》

《斜め後ろ向き》

《後ろ向き頭》

 

顔の描き方B ~曲線で描く~

曲線で絵を描くことに慣れた初心者さん向け。
※形が取りづらく、曲線で描くのが難しい初心者さんは、上の項(描き方A)へどうぞ。

《正面顔編》

《斜め顔編》

《横顔編》

 

顔 ~目・鼻・口・耳~

顔には目・鼻・口(顎)・耳があり、それぞれの形は複雑です。
そのひとつずつに注目してみましょう。

▼ 目

《目の構造と理解》

《イラストやキャラクターに役立つ目の描き方》

《斜め向きの目の見え方と描き方》

《横向きの目の見え方と描き方》

《いろいろな目の種類の描き方と、イメージする方法》

 

▼ 鼻

《鼻を簡単に描くための方法》

《鼻の描き方と種類》

 

▼ 口

《口(顎)の動き》

《口の描き方のコツ》

《口の中の描き方、構造から見え方まで》

《唇の形》

《口の絵柄と表情のいろいろ》

 

▼ 耳

《耳の位置と見え方》

《耳の位置の決め方と描き方》

 

身体を描く~構造、描き方

次に、顔以外の体の各部分について。

胴~腰(骨盤)

《胴体の骨の形や繋がりを把握する》

《胴体の動きを意識する》

《骨盤の構造や動きを知ろう》

 

上肢 ~肩・腕・手~

▼ 肩まわり

《肩まわりの構造》

《肩まわりの関節と動き》

▼ 腕

《腕の構造と肘の関節》

▼ 手

《手を知る》

《手の動きの形・パターンを知る》

《手の描き方と練習法》

 

下肢 ~脚・足~

※準備中

◇ 脚
◇ 足

 

記事は随時更新していきます。

よいお絵かきライフをお過ごしくださいな^^

 

以下は、投稿順に自動表示される、同カテゴリーの記事一覧です。

 

人の描き方

人体の比率を知ろう!そして意識して描くことで感覚を掴もう

人を描くときに気になること。肩幅ってどのくらい?胴の長さは?手の大きさ、肘の位置、足の長さは?描くたびにいろいろな疑問が出てくるのなら、基本的な人体の比率を確認してみましょう。なんだかバランスがよくないな~、なんでかな~?ということの大半は...
人の描き方

骨盤の構造を理解すると、描ける人体イラストの幅が広がるよ

人物を描く上での一つの難関、腰周り。腰もその構造が分かれば、わかりやすくなる、はず…というのは、腰の部分である「骨盤」の形状はなんとも複雑なもの。はじめのうちは、なかなか理解し難いものかと思います。けれども理解しようとするのも大切。何度も確...
人の描き方

胴体の動きを意識してみると、違和感のある絵が変わってくる

胴体の動きは地味だけれど、意識するかしないかで随分と絵の印象は変わります。何も考えずに描いてしまうと、違和感のあるどころか、気持ちの悪いものになってしまうかも。胴体の動きの基本を知っておくことで、観察するときにも役立つし、無理な動作にはなりにくい。
人の描き方

胴体のイラストは描きづらい?骨の形からイメージしてみよう

人を描こうとするとき、胴体ってどうなっているのか地味にわかりづらくないですか?肩や胸、へそやおしりのように、はっきりとした凹凸(おうとつ)があるわけでもない。胴体って捉えどころが分かりづらいのです。そうするとやはり、どうやって描いたらいいの...
人の描き方

耳の描き方を簡単に。まずは頭全体をとらえて向きを決めよう

イラストを描き始めるとき、まず顔から描くという人は多いでしょう。私もそうでした。その顔を描くときに、初心者さんの悩みどころの定番として「耳」がありますよね~。耳は顔の真横にあって、出っ張っている。正面を向いても斜めを向いても耳は見える。耳を...
人の描き方

耳の位置を意識すると、人物イラストに存在感を引き出させる

人の耳を描くとき、むずかしいと感じるのは耳の形でしょうか。それとも耳の位置でしょうか。耳の形は立体的で、少し複雑な形をしています。そして見る方向によって見え方が違うのです。顔の正面から見る耳斜めから見る耳横から見る耳後ろから見る耳…形をある...
人の描き方

唇を描くのなら形や大きさの他に見え方を再確認してみよう

唇の形や大きさは人それぞれ。これをイラストで表現しようとするならば、いろいろな描き方ができるでしょう。しかしいざ描こうとすると、ワンパターンになってしまいがち。唇の形には幾つかの特徴があり、これを認識するだけでも目的の口のイメージを掴みやすくなる。
人の描き方

イラストで顎の動きを描くなら、形と構造を知っておきたい。

イラストで顎の動きを描くときというのは、口を大きく開けたり顔の表情をつけるとき。骨が動作する表現をする場合、形と構造を把握するのが、それらしく見せるための近道。イラストで顎の動きが目立つようなリアルな絵を作るのなら、なおさら仕組みを知ることは大事。
人の描き方

目を複数の種類作る描き方は、イメージを具体化させること。

目の種類の描き方にはコツがある。それはイメージを書き出して見える化すること。そしてさまざまなパーツを抽出して組み合わせることで、それぞれ違ったものが出来あがる。目の種類の描き方はいろいろあるけれど、漠然とさせずに具体化することで、形が定まるのです。
人の描き方

横顔の目の描き方は、三角形を作ることで簡単に表現できる。

横顔の目の描き方は、三角形でアタリを取る。これを基にするだけで、それらしく見えるよう描くことができるのです。まずは形で覚えておき、さらに理由も考えてみましょう。横顔の目の描き方は単純ですが、理屈を知るといろいろなパターンを作ることも簡単にできます。