人の描き方を簡単にしたい、初心者さん向けお絵かき講座~!

人の描き方

腕の構造からイラストが描きやすくなる手の向きと肘の見え方

腕は骨の構造の特徴を掴んでおくと、 "らしく"描けるようになる! 腕を描くときには何を知っておくと いいでしょう。 腕の長さ? 腕の太さ? 腕の筋肉? もちろん、これらを知っているのも いいでしょ...
人の描き方

肩の動きをイラストで描くなら、関節について知っておこう。

肩を描くのが難しいと感じるのは、 肩の構造が少々複雑なことと それに伴う動きが複雑に見えるから。 肩を理解して描けるようになるためには、 まず肩の構造と関節の位置を知ること。 その上で肩の動きを見てみると イメー...
人の描き方

肩の構造を知っておくと、イラストを描くときに理解しやすい

肩回りって具体的にどうなってんのー? と思うなら、 肩の構造をだいたい知っておくことで、 何かを見ながら描くなどをするときにも イメージがしやすくなります。 イラストで人物(キャラクター)を 描くときには...
人の描き方

人の顔イラストの簡単なバランスの取り方と描き方-横顔編

人の横顔を描くときは… 描き方のコツを、まるっと覚えてしまいましょう! 斜め向きの顔は立体を考えて描かないと崩れやすいのですが、真横向きの顔は、描き方と形を知るだけで比較的楽に描くことが出来ます。 何度か描いて慣れると...
人の描き方

人の顔イラストの簡単なバランスの取り方と描き方-斜め顔編

斜め向きの顔を描くときは… バランスの取りやすい単純な線で、立体を想像しながら描いてみよう! 「正面向き」や「横向き」の顔は、形を1つのパターンとして覚えてしまえば、顔の造作をキャラによっていじったとしても大きく崩れることは少な...
人の描き方

人の顔イラストの簡単なバランスの取り方と描き方-正面顔編

顔のイメージを立体的に捉えつつ単純に描く方法を試してみよう! 以前の「顔を描く」の記事では、顔を「四角形から描く」方法をお伝えしました。 それは、初心者さんには次の傾向があるからです。 ・曲線を描くことが困難である ...
人の描き方

首から頭や体との繋がり、構造を理解するとイラストに役立つ

せっかくイラストを書いたんだけど… なんだか首が歪んでる? え…折れてる!? そんなふうに見えたらイヤですよね。 首をどう描いたらいいのかわからない… そう思うのは、 首がどの位置にあってどうなっているの...
人の描き方

人イラストの描き方!全身を簡単に描くコツは人型を使うこと

描きたいけど描けない… 人の身体を描くのが困難だと感じるなら、この方法を試してみよう! イラストで人を描くに当たって大事なのは、人の身体の構造を知ること。 構造を知らないと、身体の形が歪んでしまったり、自然な動きが描け...
人の描き方

イラストで人を描くには人体構造を知ることが上達の近道!

人体構造を知って描くだけで、イラストに説得力が生まれる。 人体を描く上で必要なことといえば、人体の骨格と筋肉。 まず筋肉は置いておいて、骨格からいきます。 骨格さえ描けるようになれば、表面から見える筋肉がどのあたり...
人の描き方

頭身とは人物イラストを描くときのバランスの目安となるもの

頭身ってなに? どう考えたらいいの? イラストや漫画を描いていると、「何頭身で描くか?」というのを気にしたことがあるかも知れません。 「頭身」とは、身長が頭の大きさ(長さ)の何個分に相当するか、というもの。 測り方と算...
タイトルとURLをコピーしました